円山応挙は生涯で30匹以上のかわいい犬の絵を描いた犬好きだった?

みなさまは「円山応挙」をご存知でしょうか?

おそらく社会の教科書で一度お目にしたことがあると思います。

「円山派」の祖である円山応挙は、写生を重視した画風を確立させ、国宝にも選ばれる作品を世に送りました。

そんな教科書にのるくらい超すごい円山応挙ですが、実は超かわいい仔犬を描いた作品もたくさん残しているんです。

そこで今回は、かわいいもの好きの円山応挙をご紹介します!

 

円山応挙ってどんな人?

名前円山応挙
(まるやま おうきょ)
生没年1733年 – 1795年
影響を受けた画家石田幽汀
代表作品『雪松図屏風』(1768)
『保津川図屏風』(1795)

江戸時代中期~後期、化政文化の絵師。

「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色です。

そして、円山応挙は「犬をキャラクター化した」「足の無い幽霊を描いた」人物だと言われています。

西洋絵画の遠近法や透視的な写実方を取り入れるなど、日本絵画史の基礎をつくった画家です。

略歴

年齢出来事
1733年0歳現在の京都府亀岡市で、農家の次男として生まれる。
1748年頃10代後半狩野探幽の流れをくむ鶴沢派の画家・石田幽汀の弟子になる。
1753年頃20代京都四条通の尾張屋中島勘兵衛という玩具商に勤める。
1759年26歳京都風景の眼鏡絵を多数制作する。
1766年33歳「応挙」を名乗り始める。
1795年63歳逝去

画風

「円山派」の祖である円山応挙は、写生を重視した親しみやすい画風が特徴。

円山派とは、京都を中心として興った、文人画や奇想系とともに生まれた画派です。

応挙は完成画においては写生の導入を部分的にとどめる一方,東洋画の伝統をも配慮しつつ平明な装飾的画風を確立しました。

応挙の弟子の中で特に優秀な10人は、「応門十哲」と呼ばれています。

コトバンク

改訂新版 世界大百科事典 - 円山四条派の用語解説 - 江戸中期に興った絵画の流派。円山応挙が開いた円山派と呉春が興した…

 

代表作品

『雪松図屏風』円山応挙  / 左

『雪松図屏風』円山応挙/ 右

作品名雪松図屏風(国宝)
製作年
所蔵三井記念美術館
サイズ縦 155.5 × 横 362.0 cm

 

円山応挙の犬作品

朝顔狗子図杉戸

『雪松図屏風』円山応挙

作品名朝顔狗子図杉戸
(あさがおくしずすぎと)
製作年1784年
所蔵東京国立博物館
サイズ 縦 81.3 × 横 168.5 cm

杉戸絵ということもあり、琳派の絵のようにデザイン性が高く、すっきりとおしゃれな印象。

朝顔の中で遊ぶ愛らしい犬の姿を上手くとらえ、人々の心を射止めるほのぼのとした作品にしたがっています。

人々に身近なものにも「美」を捉えるセンスが応挙の人気の秘密です。

 

柳下狗子図

『柳下狗子図』円山応挙

 

作品名柳下狗子図
(やぎしたくしず)
製作年1789年
所蔵大乗寺(兵庫)
サイズ75.0 × 133.5 cm

柳の下で遊ぶ仔犬の姿が描かれています。

お尻をあげている姿から、地面に落ちた柳の葉を引っ張って遊ぶ仔犬らしい様子が伺えます。

円山応挙は子犬の動作情景を的確に表現しているため、「応挙の狗」と言われ独自に人気を集めています。

 

狗児図

『狗児図』円山応挙

作品名狗児図
(くじず)
製作年18世紀
所蔵
サイズ

なんとも心地よさそうな仔犬の寝顔。

一番下の白い犬はちょっと重そうですね。

このように成犬ではなく、仔犬ばかり描かれているのを見ると、昔からこんまりとしてコロコロと丸いものが好きという日本人の感性は変わっていないように思えます。

 

狗子図1

『狗子図』円山応挙

作品名狗子図
(くしず)
製作年
所蔵個人蔵
サイズ

この時代、犬を屏風にするのは応挙くらいでした。

いかに応挙が犬好きだったのか分かります。

また、頼まれて描いたとは思えない量の仔犬の絵が残っているのも不思議です。

残っている作品の一部を数えるだけでも、30匹以上の犬を描いているそうです。

 

狗子図2

『狗子図』円山応挙

作品名狗子図(くしず)
製作年
所蔵個人蔵
サイズ

舌を出した仔犬を描いたのも応挙くらいと言われています。

応挙は創造性に富んだ画家だったんですね。

 

仔犬図

『仔犬図』円山応挙 / MIHO MUSEUM

作品名仔犬図(こいぬず)
製作年1785年
所蔵MIHO MUSEUM
サイズたて 54.5 × よこ 82.4 cm

落款には「天明乙巳初夏」と書かれています。

「天明」は年号、「乙巳」は年、「初夏」は季節を表しています。

 

雪中狗児図

『雪中狗子図』円山応挙

作品名雪中狗子図
製作年 
所蔵個人蔵
サイズ

まだ写真も無い時代に、ちょこまかと動き回る仔犬たちの一瞬を捉える動体視力、それを絵におこす技術。

何気ない作品からも応挙の技量の高さが分かります。

かわいい。

 

こちらも合わせて読みたい!

「竹内栖鳳」が描いた犬はこちら↓

関連記事

今回ご紹介するのは近代日本画で活躍したアーティスト「竹内栖鳳」。 犬や猫、鳥、ライオンなど動物の作品を数多く残した画家としても知られています。その腕前はホンモノで、「動物を描けばその匂いまで描く」と言われた達人でした。 そんな竹内[…]

「俵屋宗達」が描いた犬はこちら↓

関連記事

みなさん、「リンパ」というものはご存知でしょうか?琳派とは、技法,表現ともに伝統的なやまと絵を基盤とし,画面の豊かな装飾性が特色とする流派。(ブリタニカ国際大百科事典より)[caption id="attachment_2769" al[…]

「伊藤若冲」が描いた犬はこちら↓

関連記事

今回ご紹介する画家は「伊藤若冲」。アートと犬が好きな方にとっては有名な「百犬図」と呼ばれる作品を描いた人物です。アートの興味がない方に簡単に説明すると、伊藤若冲は、ロックな画家。(たぶん)「狩野派の弟子→宋元画(特に濃彩の花[…]

「長沢芦雪」が描いた犬はこちら↓

関連記事

あなたは「日本画」といえばどのようなイメージをお持ちですか?おそらく日本の風景や、歴史上の人物を描いた作品を思い浮かべる方が多いと思います。しかし!「長沢芦雪」は違います。芦雪は「奇想の絵師」という異名をもち、当時[…]

「歌川広重」と「歌川国芳」による犬はこちら↓

関連記事

みなさん、「浮世絵」を見るのはお好きですか?おそらく好きという方が結構おられるのではないでしょうか。教科所にのっている浮世絵なんか、先生の話を聞かずにずっと見ていたでしょ?今回はそんなおもしろくてついつい見ちゃう「浮世絵」の「犬[…]

もしかしたらあなたなら「犬のこけし」も気にいるかも?

関連記事

ある人は言った。「犬は飽きることがない。これからも犬を作り続けていくわ。」Eleonor Boström彼女の名前はエレオノール・ボストロム。1985年生まれ、スウェーデンの陶芸家、イラストレーターだ。10[…]

エレオノール・ボストロムの犬グッズ

他の江戸の画家が描いた犬の作品はこちらから↓

関連記事

日本画。 高校で日本史を専攻した方がこの言葉を聞くと、作者と作品名を死ぬほど暗記した悪夢がよみがえる人もいるでしょう。私には化政文化と元禄文化の違いが分からずセンター試験で命を落とした死者の叫び声が聞こえます。 ちょっと待ってくださ[…]

10,000フォローありがとうございます!
>愛犬家におすすめの犬用マット

愛犬家におすすめの犬用マット

おしっこがうまくできない愛犬、仕事が忙しくてクタクタの飼い主。大事な家族との時間は何より大切だから。どこまでも犬思いに考えて作られた防水ペットマットを使いたい。

CTR IMG