【琳派の祖】俵屋宗達の犬作品はうまい・かわいい・おもしろい

みなさん、「リンパ」というものはご存知でしょうか?

琳派とは、技法,表現ともに伝統的なやまと絵を基盤とし,画面の豊かな装飾性が特色とする流派。(ブリタニカ国際大百科事典より)

『風神雷神図屏風』俵屋宗達

簡単に言えば、このような

・キラキラしている
・分かりやすい
・おしゃれ

で人気を博した流派が「琳派」です。

今回はそんな「琳派」の祖と言われている「俵屋宗達」が描いた犬の作品をご紹介します!

上の『風神雷神図屏風』を描いたのも俵屋宗達です。

俵屋宗達ってどんな人?

名前俵屋宗達(たわらや そうたつ)
生没年1570年頃 – 1640年頃
代表作『風神雷神図屏風』(寛永年間中頃)
『蓮池水禽図』(元和年間前半頃)

江戸時代初期の画家。

尾形光琳、酒井抱一などを生んだ琳派の祖と言われています。

知名度の高さに反して、その生涯に不明が多いミステリアスな画家。

当初は評価されていませんでしたが、大正2年の「俵田宗達記念会」で若い画家たちに影響を与え、再評価されました。

略歴

年齢出来事
1570年頃0歳生まれる。(正確な生まれ年は分かっていない。)
1602年-歳平家納経の修復に関わる。
1614年-歳このころには「俵屋宗達」と名乗っている。
1630年頃-歳法橋の位が与えられる。
1643年-歳この年に亡くなったという説がある。

画風

大和絵を基調とした、デザイン性、装飾性に優れた画風が特徴的。

キラキラして、分かりやすく、おもしろい作品が多いことから人気です。

この画風は後に「琳派」と呼ばれ、尾形光琳や本阿弥光悦といった琳派の画家たちの「祖」にあたります。

また、「たらしこみ」という手法も生み出しました。

代表作

『風神雷神図屏風』俵屋宗達
作品名風神雷神図屏風
製作年17世紀
所蔵京都国立博物館
サイズたて 169.8 x よこ 154.5 cm
『蓮池水禽図』俵屋宗達
作品名蓮池水禽図
製作年17世紀
所蔵京都国立博物館
サイズたて 117 × よこ 50.9 cm

俵屋宗達の犬作品

犬図

『犬図』俵屋宗達 | ネット美術館「アートまとめん」
作品名犬図(いぬず)
年代17世紀前半
所蔵
寸法たて 90.3 × よこ 45.0 cm

まるまるとしたシルエットの黒い子犬。

手前に見えるのはたんぽぽやわらびなどの春の植物。

春の匂いにつられよちよちと歩いているのでしょうか、かわいい。

この作品は、琳派の画の特徴である「たらしこみ」の手法が用いられています。

たらしこみとは

色を塗ってまだ乾かないうちに他の色をたらし、そのにじみによって独特の色彩効果を出すもの。(大辞林 第三版より)

双犬図

『双犬図』俵屋宗達 | All About(オールアバウト)
作品名双犬図(そうけんず)
年代17世紀前半
所蔵
サイズ

じゃれ合う二匹の子犬の画。

黒犬は手触りのよさそうな質感のある作品です。

脚の毛並みが細かく表現されています。

この俵屋宗達の『双犬図』ですが、同じ名前で別の作品もあります。それがグッズ化されたのが下のワッペンです。京都の細見美術館の監修・公認グッズ。

▲じゃれあう2匹。白い犬は細目で笑い、黒い犬は眠たげ。

狗子図

『狗子図』俵屋宗達 | 山口蓬春記念館
作品名狗子図(くしず)
年代17世紀前半 桃山~江戸時代初期
所蔵神奈川県立美術館
サイズたて 90.3 ×よこ 45 cm

何もない空間に牛柄模様の子犬が一匹。

地面のについた何かの匂いを熱心に嗅いでいます。

犬図と同じような姿でもう一作描くということは、よっぽど犬が好きだったことが分かります。

犬図(扇面散貼付屏風より)

『犬図(扇面散貼付屏風より)』俵屋宗達
作品名犬図(扇面散貼付屏風より)
製作年17世紀
所蔵醍醐寺
サイズ

白い犬と首が180°回転した黒ぶちの犬。

実はこの絵、『九相詩絵巻』の一場面を元にした作品で、俵屋宗達は個展絵巻を元に絵を描くことが多いです。

しかし、この作品は元の絵と結構違います。

元の絵は犬が死骸を食い荒らすかなり残酷な絵ですが、見て分かる通りこの絵に死骸はありません。

宗達のアレンジでおもしろい構成になっています。

さいごに

まずはこんな本から始めるのはどうでしょう?

長澤蘆雪の犬が好きならこちら

【奇想の絵師】長沢芦雪のかわいい「芦雪犬」は犬好きなら知っておきたい!

10,000フォローありがとうございます!
>愛犬家におすすめの犬用マット

愛犬家におすすめの犬用マット

おしっこがうまくできない愛犬、仕事が忙しくてクタクタの飼い主。大事な家族との時間は何より大切だから。どこまでも犬思いに考えて作られた防水ペットマットを使いたい。

CTR IMG