あなたは「日本画」といえばどのようなイメージをお持ちですか?
おそらく日本の風景や、歴史上の人物を描いた作品を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし!「長沢芦雪」は違います。
芦雪は「奇想の絵師」という異名をもち、当時では普段描くことのないモチーフや、現実には存在しない状況を数多く描いていました。
ということで今回は、長沢芦雪をご紹介します!
ころころと太った「芦雪犬」をあなたはきっと飼いたくなる。
長沢芦雪ってどんな人?
名前 | 長沢芦雪(ながさわ ろせつ) 長沢蘆雪、長澤蘆雪とも表記 |
生没年 | 1754年 – 1799年 |
影響を受けた画家 | 円山応挙 |
代表作 | 『虎図』(1786) 『宮島八景図』(1794) |
江戸時代の絵師。
円山応挙の優秀な弟子で、師とは対照的に、見るもの圧倒する大胆な構図、奇抜な画風が特徴の「奇想の絵師」。
しかし、「応挙に破門された」「毒殺された」「自殺した」など不穏なウワサが多いです。
犬好きには有名な画家。
略歴
年 | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1754年 | 0歳 | 現在の綾部市・福知山市周辺に生まれる。 |
1778年 | 25歳 | この頃には円山応挙に弟子入りしている。 |
1786年 – 1787年 | 33齢 | 南紀滞在中に障壁画を制作する。 |
1799年 | 45齢 | 逝去 |
画風
円山応挙の弟子だが、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風。
黒白、大小の極端な対比や、写実を無視した構図が特徴的で、障壁画にはその傾向がはっきり表れている。
作風は基本的に明るく軽快であるが、晩年になって『山姥』のような時折グロテスクで陰惨な印象の作品を残した。
同時代の曽我蕭白、伊藤若冲とともに「奇想の画家」「奇想派」などと言われる。
代表作品
作品名 | 虎図 |
製作年 | 1786年 |
所蔵 | 個人蔵 |
サイズ | たて 62.2 x よこ 66.9 cm |
作品名 | 宮島八景図(重要文化財) |
製作年 | 1794年 |
所蔵 | 文化庁 |
サイズ | たて 34.0 x よこ 47.0 cm |
長沢芦雪の犬作品
岩上猿・唐子遊図屏風
作品名 | 岩上猿・唐子遊図屏風 (がんじょうさる・からこあそびずびょうぶ) |
製作年 | 1785年 |
所蔵 | 個人 |
サイズ | たて 167.0 x よこ 376.0 cm |
作品の左下で、唐子(からこ)と遊ぶ犬たち。
同じような犬種が多いのは、写実を無視した画風によるものでしょうか。
この作品の犬はどちらかと言えば「応挙犬」(円山応挙が描く犬)よりですね。
幽霊・髑髏子犬・白蔵主図
作品名 | 髑髏子犬 (どくろこいぬ) |
製作年 | 1781 – 1789年 |
所蔵 | 藤田美術館 |
サイズ | たて 141.4 x よこ 31.6 cm |
骸骨と犬。
この作品で長沢芦雪がどういった人物かお分かりいただけたと思います。
かわいい仔犬をドクロといっしょに描くというセンス。
生と死の対比を表現しているのでしょうか。
「奇想の絵師」と言われたゆえんが垣間見えました。
降雪狗児図
作品名 | 降雪狗児図(こうせつくじず) |
年代 | 1781 – 1789年 |
所蔵 | 逸翁美術館(大阪) |
寸法 | たて 114.5 × よこ 50.9cm |
白い犬の口元と目元を見ると、ものめずらしそうに雪を見ている様子が伺えます。
一方、黒の犬はあまり興味を示していないのか、背中に雪がぽつり。
こういった白と黒の対比を意識的に取り入れた表現は初期の洋風画にもみられていました。
水墨画を基調とした淡い画風の長澤芦雪に珍しい、濃厚な一作です。
母子犬図
作品名 | 母子犬図 (ぼしいぬず) |
製作年 | 1781 – 1789年 |
所蔵 | 墨田区 |
サイズ | たて 112.0 × よこ 50.5 cm |
母犬のお乳をのむ子犬。
あれ、この犬先ほどの黒い犬と似ていませんか?
もしかしたら同じ犬かもしれませんね。
もしくは先ほどの作品の小犬が成長してお母さんになったのかもしれません。
こうやって絵を見て想像するのもアートの楽しみ方の1つです。
一笑図
作品名 | 一笑図 (いっしょうのず) |
年代 | 1789 – 1801年 |
所蔵 | 同志社大学文化情報学部 |
寸法 | たて 153.1 × よこ 87.9 cm |
こどもたちとわちゃわちゃ遊ぶ犬たち。
「犬」という字に「竹」をつけると「笑」、これが作品名の由来です。
なので、竹の下で背中に隠された一匹の子犬が描かれています。
仔犬たちも心なしか笑っているみたい。
ぼくは特に股の間からひょいと顔を出す犬が大好きです。
白象黒牛図屏風
作品名 | 白象黒牛図屏風 (はくぞうこくぎゅうずびょうぶ) |
年代 | 1789 – 1801年 |
所蔵 | 仙台市博物館(宮城) |
寸法 | たて 155.3 × よこ 359.0 cm |
屏風をはみ出してしまう程仰々しい黒牛とお腹の近くにチョンと座る間抜けな顔をした白い子犬。
芦雪の作品に特徴的な大小・黒白の対比です。
この犬がかわいいいいい。
この体勢をする犬を「ヨコズワリーヌ」と名付けてどんな犬か解説しました↓
「変な犬図鑑」は可愛い犬たちによる謎の行動に「◯◯ーヌ」という「にちゃんねる」(ごちゃんねる)で人気の面白い犬のような名前をつけるコレクションです。今回図鑑に登録するのは、足を崩して楽にするあの犬です。 ヨコズワリ[…]
作品名からわかる通り、実は黒牛の対比にはこれまた圧巻の白い巨象が描かれています。
そして、象の背中には小さな黒いカラスが2羽。巧妙な対比の使い方で、200年以上人を魅了し続けています。
紅葉狗子図
作品名 | 紅葉狗子図 (もみじくじず) |
製作年 | 1790年頃 |
所蔵 | ウォルターズ美術館 |
サイズ | – |
紅葉の下で遊ぶ5匹の犬たち。
芦雪が犬を描くようになったのは、円山応挙の影響だと言われています。
しかし、表現の仕方は芦雪によるオリジナルです。
薔薇蝶狗子図
作品名 | 薔薇蝶狗子図 (ばらちょうくしず) |
製作年 | 1794 – 1799年 |
所蔵 | 愛知県美術館 (木村定三コレクション) |
サイズ | たて 127.4 × よこ 50.2 cm |
バラと蝶と5匹の犬たち。
楽しそうな表情を描くのが上手いです。
芦雪犬らしいポージングも見せています。
もっと詳しく知りたい方は、『かわいい こわい おもしろい 長沢芦雪』がおすすめです!
江戸絵画を専門とする岡田秀之さんが長沢芦雪の絵について分かりやすく、おもしろく解説されています!
高画質で上の芦雪犬たちを楽しめる!
こちらも合わせて読みたい!
「竹内栖鳳」が描いた犬はこちら↓
今回ご紹介するのは近代日本画で活躍したアーティスト「竹内栖鳳」。 犬や猫、鳥、ライオンなど動物の作品を数多く残した画家としても知られています。その腕前はホンモノで、「動物を描けばその匂いまで描く」と言われた達人でした。 そんな竹内[…]
「俵屋宗達」が描いた犬はこちら↓
みなさん、「リンパ」というものはご存知でしょうか?琳派とは、技法,表現ともに伝統的なやまと絵を基盤とし,画面の豊かな装飾性が特色とする流派。(ブリタニカ国際大百科事典より)[caption id="attachment_2769" al[…]
「伊藤若冲」が描いた犬はこちら↓
今回ご紹介する画家は「伊藤若冲」。アートと犬が好きな方にとっては有名な「百犬図」と呼ばれる作品を描いた人物です。アートの興味がない方に簡単に説明すると、伊藤若冲は、ロックな画家。(たぶん)「狩野派の弟子→宋元画(特に濃彩の花[…]
「円山応挙」が描いた犬はこちら↓
みなさまは「円山応挙」をご存知でしょうか?おそらく社会の教科書で一度お目にしたことがあると思います。「円山派」の祖である円山応挙は、写生を重視した画風を確立させ、国宝にも選ばれる作品を世に送りました。そんな教科書に[…]
「歌川広重」と「歌川国芳」による犬はこちら↓
みなさん、「浮世絵」を見るのはお好きですか?おそらく好きという方が結構おられるのではないでしょうか。教科所にのっている浮世絵なんか、先生の話を聞かずにずっと見ていたでしょ?今回はそんなおもしろくてついつい見ちゃう「浮世絵」の「犬[…]
もしかしたらあなたなら「犬のこけし」も気にいるかも?
ある人は言った。「犬は飽きることがない。これからも犬を作り続けていくわ。」Eleonor Boström彼女の名前はエレオノール・ボストロム。1985年生まれ、スウェーデンの陶芸家、イラストレーターだ。10[…]
他の江戸の画家が描いた犬の作品はこちらから↓
日本画。 高校で日本史を専攻した方がこの言葉を聞くと、作者と作品名を死ぬほど暗記した悪夢がよみがえる人もいるでしょう。私には化政文化と元禄文化の違いが分からずセンター試験で命を落とした死者の叫び声が聞こえます。 ちょっと待ってくださ[…]