【脱力系絵師】仙厓義梵のかわいい犬作品で癒されて欲しい

今回ご紹介するのは脱力系絵師・仙厓義梵です。

世俗への煩悩を捨て、悟りを開いたはずのお坊さんなんですが、「死にとうない」という煩悩丸出しのセリフを言ったことで有名です。

そんな人間味の溢れる仙厓ですが、描く絵がなんともかわいい。

脱力、ゆるゆる、ふわふわの絵で癒されて下さい。

仙厓義梵ってどんな人?

名前 仙厓義梵(せんがい ぎぼん)
生没年 1750年 – 1837年
代表作 『○△□図』(不詳)
『指月布袋図  』(不詳)

江戸時代の臨済宗古月派の禅僧、画家。

絵を依頼に来る人が紙を置いていくので、「おれの家は便所か」とツッコミを入れた狂歌を歌っています。

しまいには、悟りを開いたはずのお坊さんが晩年に「死にとうない」と、俗世に未練たらたらの一言

作風にも表れているように憎めない僧です。

略歴

年齢 出来事
1750年 0歳 現在の岐阜県、武儀郡で生まれる。
1761年 11歳 清泰寺で臨済宗の僧となる。
1769年 19歳 月船禅彗の門下に入る。
1789年 39歳 博多の聖福寺の盤谷紹適の法嗣となる。
1812年 62歳 引退する。
1837年 88歳 逝去

代表作

『○△□図 』仙厓義梵
作品名 ◯△□図
製作年
所蔵 出光美術館蔵
サイズ
『指月布袋図 』仙厓義梵
作品名 指月布袋図
製作年
所蔵 出光美術館
サイズ

仙厓義梵の犬作品

犬図

『犬図』仙厓義梵
作品名 犬図(いぬず)
製作年 19世紀
所蔵 福岡市美術館(福岡)
サイズ よこ 27.5 × たて 35.8 cm

絵心ない芸人が描いたような作品ですが、一筆描きでひょいひょいと描かれた愛らしい仔犬の姿と「きゃふん」という鳴き声はなんとも味があります。

よく見るとひもはお腹にくくりつけられており、「きゃふん(ひもの付け方間違ってるよ)。」とでも言ってるのでしょうか。

いぬの年祝ふた

『いぬの年祝ふた』仙厓義梵 / 江戸ガイド
作品名 いぬの年祝ふた(いぬのとしいわいうた)
年代 江戸時代
所蔵 九州大学文系合同図書室
寸法 よこ 35.4 × たて 47.2 cm

もはや犬に見えませんが、立派な犬です。

飼い主と似て大きな鼻が特徴的です。

博多の祝い歌を歌っている様子だと言われています。

狗子画賛

『狗子画賛』仙厓義梵 / 江戸ガイド
作品名 狗子画賛(くしがさん)
製作年 江戸時代
所蔵
サイズ

犬図で「きゃふん」と鳴いていた犬と同様、棒に繋がれています。

しかし、ひげや毛並みの描写はこちらの犬の方が少し細かいです。

鳴き声は「きゃんきゃん」。

やはりこの作品も紐の付け方が気になります。

犬図

『犬図』 仙厓義梵
作品名 犬図
製作年
所蔵 九州大学文系合同図書室
サイズ 24.0 × 20.4 cm

2匹の犬の絵の上には「いざなぎハ土用に犬を見玉ハす」と書かれています。

「いざなぎ」というのは「いざなみ」とともにたくさんの神々をつくった神様のことです。

このことから、「1年で最も暑い土用の時期、人々は精力を失うが、神様たちは”お盛ん”である。」という意味になります。

さいごに

このくらいだったら自分でも描けそうですね。(笑)

他の江戸の画家が描いた犬の作品はこちら↓

これなら日本画も楽しめる!かわいい子犬に惚れた江戸の5人の絵描きたち

10,000フォローありがとうございます!